2024-01-01から1年間の記事一覧
12月18日 バラ グラシアール 綺麗に咲いているグラシアール✨ 12月4日 実は、食べられていたー*\0/* 12月9日 こちらは被害なしの方 被害なし 12月17日 虫食いのバラの方 今年はバラ全般、つぼみがどれだけパックリ食べられたことか(*_*) 今年の秋は、…
12月1日の画像から キク科の多年草 エキナセア 6月頃から咲き続け、西日本の猛暑も乗り切った強者✨✨✨ 12月に入ってからもゆるりと咲いています。 12月4日 12月11日 ほとんどのエキナセアの葉は枯れてきました。 手前に赤色エキナセア 中央に初秋から咲き続け…
6月20日の画像から カサブランカの開花から数日後↑ 6月8日 6月15日 6月20日 6月24日 6月25日 カサブランカって梅雨時に咲く花なんですね️ カサブランカの花を撮る時はよく下側から空に向かって撮ってました。 青空での画像がないのは、まぶしいためほとんど…
今年初チャレンジしたシレネ(ビスカリア) ブルーエンジェル 5月24日の画像から 種から植える一年草は、花が咲くまでハラハラ ドキドキ ワクワクして待ち遠しいです(´∀`) シレネブルーエンジェルは期待以上でとても可愛く咲き、種も採れました。 初夏に採れ…
廣久葛本舗(ひろきゅうくずほんぽ)で葛湯(くずゆ)をいただく(11月25日) 秋月城跡紅葉狩りのつづきがまだありまして… 秋月城跡周辺エリアを散策した後、1番に行きたかった歴史深い創業200年超えの廣久葛本舗 店内 天井は立派な梁が通ってて、見惚れてしまい…
11月25日(月) 朝倉市の秋月城跡へ紅葉狩りに出かけました。途中基山サービスエリアで休憩した折に偶然出会いました。 (自宅にて) ↑ お土産コーナーで北陸応援フェアを見かけ、まさか基山サービスエリア(下り)で北陸のお菓子に出逢うとは思いませんでした\(^…
今日の福岡は雨と強風の大荒れで、数日雨も続くようです☔ 昨日は以前より行ってみたかった秋月城跡の紅葉狩りに出かけました 黒門にて 黒門全体を撮りたくともたくさんの人々が映り込むので上部のみの画像です。 ↓ 石段を登りながら撮った順でup 緑が圧倒的…
今さらですが、ビオラやパンジーはたくさんの品種が販売されていて、 毎年新品種が出てるのかもしれませんね。 選ぶのにとても迷いました ビオラ 淡い黄色のグラデーションと耳のぼかし紫色が可愛くて、今季1番のお気に入り♡ ビオラ アリッサムとシンプル寄…
ツワブキの花 黄色の小花がかわいい♡ 裏庭で咲いている星斑ツワブキですが、今咲いたのはこの品種だけなんです。 浮雲錦(うきぐもにしき) つやつやの緑一色のツワブキ 同じ裏庭だけど、他のツワブキはまだ咲いていません。 今年の開花は遅いのかな? 春には…
中は黄色でしろい縁取りのウインターコスモス キク科の多年草の ウインターコスモス(ヒデンス) やはり秋なんだなと実感する花です。 昨年末に裏庭に移植したのですが、夏に枯れてしまいました*\0/* ところが、 元々の場所ではウインターコスモスの根が残…
11月6日 カマキリがぁ… 久しぶりにカインダブルーをupしようと写真を撮っていたらカマキリが花の上にいらっしゃいました ↓ まさか…そこで産卵しないよね? きっと、バラに来る虫目当てだよね〜 ↓ 2日後 11月8日 カインダブルーの花が散りだしてカマキリはち…
シナロアセージ(サルビア コスミックブルー)の青色がきりりとした朝の空気に似合う。 初秋に切り戻ししたのがやっと咲いてきました。 2021年5月に植えたシナロアセージは強健で、夏の猛暑でたくさんの草花を枯らす中で生き残った宿根草です。 すごい✨✨✨ ベビ…
最近やっと秋らしくなってきました 昨年ホームセンターで衝動買いしたパパメイアン 10月27日 ツボミも含めて3個 1番上が最初に咲きました 午前(下側のバラ) ↓ 午後 10月30日 このツボミは明日開くかな? ボッグセージ 10月24日 1番手前にボッグセージ 白い…
昨日は10月も半ば過ぎというのに、30.9℃まで上り蒸し暑い真夏日になりました(*_*) 猛暑日が多かった夏のせいなのかはわかりませんが、季節はずれの花が咲きました。 10月14日 セリ科の一年草のオルラヤホワイトレース 本来は5月〜7月に開花 初夏に咲い…
偶然にも 5月にいただいた青色のスーパートレニアと、昨年10月にいただいたピンク色のスーパートレニア。 先に青色の方を 6月26日 吸い込まれそうな青。青紫色に近いかな。 5月2日 5月2日 はヘア―サロンに行った日。 オ―ナ―がとてもお花好きでヘアーサロンと…
バラの2番花が咲きだしました。 ペネロペイア 咲いていますがちょっとだけね。 2番花はどのバラも1番花よりひとまわり小さくて、色付きが少し薄め。 暑さのせいか花は早く散るようですし… 今年の梅雨は晴れたら猛暑☀️降れば大雨☔⛈️ 過酷な環境の中で咲いてく…
コルデスのベビーアイスバーグ 6月14日の画像から 花嫁のブーケみたい✨ 朝陽が当たり始めています。 ベビーアイスバーグは2022年10月末から11月初旬頃に植える。 ベビーアイスバーグはアイスバーグより株はひと回り小さくてコンパクト。花も小中輪。 鉢植え…
シノグロッサム(和名シナワスレナグサ) 今朝、偶然シノグロッサムにとまっているヤマトシジミ蝶を発見 小さな蝶だね ヤマトシジミ蝶は小雨がぱらつく中大丈夫なのかな? 一年草のシノグロッサムはこぼれ種でつないでいます。たくさんは出てこないけど数株も…
エゴポディウム バリエガータ(斑入りイワゼリ) セリ科の宿根草 植えたのは2021年5月25日 3年経ちましたが、花がまだ1度も咲いたことがありません(・・) でも斑入りの葉がとても綺麗だからいいかも〜(^o^)/ 葉 だけですが、upしますm(_ _)m 2021年10月12日 ↑…
今までピンクダスティミラーを1度もupする事なく3年が経ってしまいました。 3年分まとめてupさせていただきます ピンクダスティミラー(宿根ヤグルマソウ) なんといっても銀葉が綺麗。 花が咲かなくても絵になるキク科の宿根草。 3年間の中で周りの花々との調…
デルバ―ルのピンクパラダイス 5月23日の画像から ピンクパラダイスは虫被害で最初のつぼみをほぼ失ったため、やや遅れて咲きました。 5月19日 5月20日 5月22日 花びらの縁がヒラヒラと波打っているような様を波状弁咲きって言うのですね。 花の大きさは中大…
モナルダホワイトが昨日開花 花の先がうっすらとピンクがかっていてかわいい♡ モナルダホワイト(タイマツバナ)は ハーブでシソ科の宿根草 モナルダホワイトはいつ植えたんだっけ?と、調べてみたら2022年の6月でした。 花が初めて咲いたころ 小さな苗だった…
バロータの花が咲きました 気が付いたのは昨日 花は薄紫色です ↑花に見えるけどガクらしいです。立派なガクだね。 花の付き方がおもしろい ピンク色のスカビオサと バロータはシソ科の常緑多年草 シソ科だけど、シソっぽい香りはしません なんといっても手が…
アガパンサスの咲き始め 6月13日 アジサイ アナベルと 6月14日 まだ部分的な開花ですが、アガパンサスは梅雨時に咲く花なんですね。いよいよ梅雨入りが近づいているようです☔ 地植えにしたらとても増えそうなので、現在鉢(2個)で育ててます。 それにしても…
クレマチス 白万重 5月15日の画像から 5月8日 グリーンのつぼみがステキ♡ 5月12日 5月14日 白万重とクレマチス キリ・テ・カナワ(紫色の大輪の花) キリ・テ・カナワは最後の1個が12日に開花。 奥の白い花々はオルラヤホワイトレース。 逆側から 5月17日 5月1…
5月半ば過ぎてから咲き始めたクレマチス アラベラ 左のうつむきクレマチスはビチセラダッチスカイ 2024年 1月9日 奥のビチセラダッチスカイは2023年11月に植えた2年生苗 アラベラは2023年4月に植えた1年生苗(当時) 咲くのも同時期でよかった(アラベラが少し…
裏庭の 山あじさい七変化は2年目で、 ひと株の中でいろいろな花色を楽しめるという品種でかわいい小花です。 以前この場所には、他の山あじさい(下の画像)を植えていましたが、2022年の夏に突然枯れてしまいました>.< 12年か13年程咲いてくれました。 ↓ 20…
キク科の宿根草 タナセタムジャックポット 5月20日 花は小さくかわいいし、 シルバーグレーの葉もすてき✨ タナセタムジャックポットは昨年の遅い時期(6月上旬)に植えてしまったため、大失敗しました 苗は販売してたので植えるには遅いけどどうかな?と、 少…
バラ ピンクグリーンアイス どの画像も可愛くてとても迷いましたが、 5月25日に撮ったのが自分の中でハッとして トップ画像に持ってきました。 5月25日 小輪バラだけど存在感がすごい。 4月16日 4月23日 つぼみ はっきりと確認 5月7日 5月11日 5月15日 5月19…
クレマチス ビチセラダッチスカイ 5月20日 初咲き 昨年10月末に植えたビチセラダッチスカイ わが家のクレマチスの中では無い色です。 花は咲くのかな?と心配でしたが無事に開花✨ 庭では他のクレマチスより1番小さな花ですが、そのほうがこの涼しげなクレマ…