春の庭を振り返る

最近の朝は日の出が遅くなったため明るくなるのは7時過ぎで庭の「水やりしなきゃー!」というバタバタがなくなり、ゆっくり過ごせるようになりました。

この時間を利用して今年撮った大量の画像の整理を始めました。あっ、この花ちゃんと撮ってた!というのがたくさん出てきたのでupしたいと思います。

 

アリュマージュ

5月4日

5月5日

5月16日

 

サンセットグロウ

4月29日

 

5月4日

5月26日

 

シャㇳードゥシュベルニー

5月4日

真ん中あたりに黄色のバラが1本

5月8日

5月9日

わが庭にある唯一の黄色のバラ

 

2階から撮ってみたアーチ

5月9日

サンセットグロウ(左)とアリュマージュ(右)のアーチ

サンセットグロウとアリュマージュはほぼ病気しません👍 他のバラを消毒した時、消毒液がたまたま残ったら下の部分だけする時はあります。

 

 

 

 

秋のペネロペ

オールドローズ この秋のペネロぺ

11月22日の画像から

 

少し戻りますね     11月9日

 

11月12日

↑ この頃朝夕が冷え込み、気温差が激しくなってきてました。うっすらピンクがかってきたような?

 

11月21日

青空にとても映えていた✨

 

11月22日

 

11月23日

 

11月26日

ペネロペが秋にこんなに花がついたのは初めてです。植えたのは2020年6月初旬で新苗でした。

2020年  6月5日  ペネロペ 新苗

 

たぶんですが・・・肥料かな? 秋はいつも肥料を一回だけだったのを今回は三回あげました。今さらですがわが庭はちょっと肥料がたりないのかなと思い、8月末 9月末 10月末(少し少なめにした) にあげてみました😅 地植えパラ 鉢バラ全てのバラに試してみました。肥料の効果が抜群だったのはやはりペネロペが1番で病気もあまり出なかったです。2番はアイスバーグ 花つきがよくて花もきれいでした。

 

肥料が多すぎたかなと思えたバラはスカーレットクィーンエリザベス。 いつもと全然違うんです。 枝が伸び過ぎてしまい中々つぼみがあがらず、花が開いても伸びきった枝には支えきれずにうつむきかげんになってしまいました😅 今もです。

肥料の加減はいまだによくわかりませんがバラの種類で違いがあるのでしょうか???来年の課題ですね💪  ↓

スカーレットクィーンエリザベス

おじぎしているので下から見上げて撮りました。

 

横からみると重みでおじぎしているのがわかります😅

 

冬の寄せ植え

ビオラが4個 アリッサム 2個

ミニ葉ボタンは4個で1つのポットに入ってたのを分けて分解してから植えました。

わずかに見えているのはキンギョソウ シルバードラゴン。

 

もうひとつの寄せ植え

ビオラ3個  アリッサム3個 シロタエギク    ビーツ・ブルズブラッド   

 

シロタエギク

 

紫のカラーリーフはビーツ・ブルズブラッド

ちょっとシックすぎたかな🤔

 

冬の寄せ植えは毎年どれにしようかと悩むわりには一発で決まらなく、何か足りなくなって必ず買い足すはめになります😅 その後もこれでよかったかなぁ?とグスグスします 毎年ね。

 

 

 

 

 

 

 

 

純白のバラ

10月15日の画像から

グラシアールという新種のバラです。2022年10月24日に中苗で植えました。

 

この場所ね↓

 

2022 年 10月24日

 

今年に入り 5月18日

下側に2輪ほど咲いている  ↑  

拡大            ↓ 

 

7月21日

 

10月26日

 

11月5日

ずいぶん伸びました

 

12月4日(昨日)

まだまだつぼみあります。

元々はつるアイスバーグを植えていた場所なのですが十分に消毒が出来なかったため、春の花が咲いたあと黒点病によくかかっていました。つるアイスバーグは大好きですがもっと耐病性に優れたバラはないかな?と、ここにはどうしてもしろいバラを植えたくてつるアイスバーグに似たバラを探していました。ちょうど昨年の秋に2022 春の新品種が売りに出されていてもうひとつの候補のバラとグラシアールの2種にしぼり、花の大きさや咲き方などを見て、あっ、これだ!とグラシアールに決定。春はまだ株は小ぶりでしたが11月に入りグングン伸びてただ今2ⅿほどあります。

耐病性→消毒回数は早春〜初夏に3回位 梅雨から現在まで消毒なしですがうどん粉病黒点病かかっていません👍

 

アイスバーグ(地植え)                    つるアイスバーグは残念ながら抜きましたがアイスバーグは現役です💪。やはり消毒を定期的やらないと黒点病になりやすいです(わが庭がでは) でも大好きなバラです✨ 

アイスバーグとグラシアール 画像だと見分けがつかないです😅

でもよく見てみるとちがいはありました! グラシアールは中の蕊の黄色が濃いめでちょっと大きいように見えます。だからか真上から見るとクリーム色がかってる印象です。あとグラシアールは枝がスクッと真っ直ぐに伸びるから切り花に向いてそうです。なので切って人にさしあげたらが香りがいいねと好評でした👍。なぜかアイスバーグに香りをあまり感じないですがグラシアールはいい香りがします。(鼻炎持ち)

 

5月19日     アイスバーグ

 

5月21日 アイスバーグ

                ↓開いた!

5月22日 アイスバーグ

花つきはアイスバーグの方が抜群かな。来年春に期待したいです。どちらも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

椿・・・和の花もあるんです(⁠^⁠ ⁠^⁠*⁠)⁠/

椿 炉開き(ろびらき)

一重で花径4センチほど ちいさくてかわいいんです。

株全体もこじんまりとまとまっています。毎年9月には咲きだすのに今年は11月に入ってからの開花となりました。高さと横幅は約50cm前後ほど。

ユキツバキと茶の自然交配だそうです。

お茶の炉開きは11月なのでピッタリのネーミングですね👍 何年か前、この椿の木は何かの木を購入した時に園芸屋さんが無料で譲ってくださいました(⁠≧⁠▽⁠≦⁠) 手入れは花が終わった頃に少し剪定するくらいです。

 

加茂本阿弥(かもほんあみ)

以前、お茶のお稽古をしている時に買い求めたもので20年は経っているでしょうか。大きくなり過ぎないように高さ100センチほどに剪定しています。一重の椀咲きでつぼみは玉状で大きいです。

 

つぼみ 昨日

今日

中の蕊がわずかに見えます。

早咲きの椿はこの2種類で遅咲きは5本植えています。椿はけっこうすきなんです♡          メジロも来てくれますし😊

 

長く咲いてくれた夏の花の終わり

上のウインターコスモスは11月初旬頃の画像。この頃が1番きれいだった。今もまだ咲いているし1月まで咲くと思うけど12月末に移植を考え中。

1番手前のピンクの花はエキナセア  最近になってほとんど花が枯れてきました。

初夏から11月末まで半年近くも咲き続け暑い真夏も乗り越えたエキナセア、なんて強健なんでしょう \(^o^)/

元気に咲いていたエキナセアをもう1度!

      ↓↓↓ 

白色 エキナセア

とまっているチョウはツマグロヒョウモンチョウ🦋 エキナセアは大人気\(^o^)/

 

黄色 エキナセア

キアゲハもいるね🦋

 

グリーン色系 エキナセア

 

ピンク エキナセア

 

赤色 エキナセア

赤色 エキナセアは夏の花壇にとても鮮やかに咲いてくれました。

 

そうそうポーチュラカもこぼれ種で咲きましたよ😄

↑ これでひと株

この夏は黄色が多かったです。

 

秋に咲くバラは花持ちが良くてうれしいな(⁠^⁠^⁠)

近頃の春バラは気温が高くなる事が多くて咲き急ぐように感じます。咲いたと思ったらあっと言う間にバサっと散ってしまうイメージかな。

でも秋のバラは中々散らない!!なんとなくしおしおしてきても強風でも吹かないかぎり花びらは落ちなく長〜く楽しめます♡

上のライラック色のバラはプロローグ 1年前に植えましたが、現在うどん粉病発生中💦ただ黒点病には強そうです👍

この色に惹かれました✨

 

新種のバラ ベビーアイスバーグ

11月23日

アイスバーグをさらに耐病性を高めたバラとのこと。この1年弱様子を見てましたが今のところ、うどん粉病 黒点病まったくありません。アイスバーグ同様で純白だったのにうっすらピンク色を帯びてきました。

 

11月26日

 

11月30日

朝夕の低温のせいなのか?はわかりませんが少しだけどピンク色が濃くなってきました。

 

こちらはアイスバーグ

アイスバーグの方は特にピンク色になる事はなく純白のままです。

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたは誰ですか?

バッタでよろしいですか? 検索しても似たようなのが何種もあってはっきりわかりませんでした~😅

それにしても逃げないので写真はすぐとれました(笑)

1番候補 ヒメクダマキモドキ(ツユムシ科)

2番候補 ツユムシ(キリギリス科)

他、サトウクダマキモドキやヤマクダマキモドキなど、モドキだらけでわけわかりませ〜ん😆😆😆

たまたまバラ(スカーレットクィーンエリザベス)の花びらにいましたが花びらを食べているのではなくバラの葉の柔らかい新芽を食べているみたいです。新葉が穴だらけの理由がわかりました。もう一匹居たのでたぶんこのバラが好きなんでしょうね😋

 

ではバッタ抜きで

四季咲きのつるバラ ペネロープ

↑ これ、ひとつの房なんですけど、いったい何個のつぼみがついたの!?ってくらいつきました😅 春はうどん粉病になりやすく秋は黒点病要注意ですが今回黒点病はひどくありません\(^o^)/濃いピンクのバラはとなりのジェネラシオン・ジャルダン。

 

ジェネラシオン.ジャルダン

↓挿し木で増やしたジェネラシオン・ジャルダン

 

新種のバラ ヴィルナタール

小輪です

 

秋のバラはゆったりゆっくり咲いています。