虫食いのバラ〜グラシアール

12月18日

バラ グラシアール

綺麗に咲いているグラシアール✨

 

12月4日

実は、食べられていたー🐛*⁠\⁠0⁠/⁠* 

 

12月9日

 

こちらは被害なしの方

被害なし

 

12月17日

虫食いのバラの方

今年はバラ全般、つぼみがどれだけパックリ食べられたことか(⁠*⁠_⁠*⁠)

今年の秋は、春と変わらない位の被害でした🐛😱

秋バラの咲く頃の高温と、虫食いやらであまり咲かないバラの木が続出(´・ω・`)

 

なんだか今年の秋は残念な庭になってしまいましたが、

来年又頑張ろう💪

 

春に植えたブルーデージー

 

 

今、ちょっぴり咲いているブルーデージー

春に二株を地植えして、ひと株は夏に枯れてしまいました。

 

青い花をもう一つ

シノグロッサム(シナワスレナグサ)

 

 

シノグロッサムは種がついたら、種をこぼしてつないでいます。

 

 

 

 

長い間よく頑張ったね〜12月のエキナセア

 

12月1日の画像から

 

キク科の多年草 エキナセア

6月頃から咲き続け、西日本の猛暑も乗り切った強者✨✨✨

 

12月に入ってからもゆるりと咲いています。

 

12月4日

 

12月11日

 

 

 

ほとんどのエキナセアの葉は枯れてきました。

手前に赤色エキナセア  中央に初秋から咲き続けているオルラヤホワイトレース 奥にはカラミンサ

 

咲き始めの6月からの画像をUPします。

6月1日

緑色の葉がキレイで柔らかそう🌿

 

6月4日

 

6月25日

花数が一気に増えた頃

株の勢いが半端ない👍

 

7月11日

 

真夏の画像なし

 

 

9月21日

 

10月21日

 

11月30日

 

11月も末になると葉色が変わってきていますが、場所によってはまだきれいな葉色の株もありました。

12月4日

冬の冷え込みを周りの草花から守られたり、風あたりが弱い場所では葉色がきれいでした👌

そんな場所のエキナセアは、年内ぎりぎり咲けるかも🎶

おつかれさま エキナセアm(_ _)m

 

 

 

カサブランカの植え替え

 

6月20日の画像から

カサブランカの開花から数日後↑

 

6月8日

 

6月15日

 

6月20日

 

 

6月24日

 

 

6月25日

 

 

カサブランカって梅雨時に咲く花なんですね🌧️

カサブランカの花を撮る時はよく下側から空に向かって撮ってました。

青空での画像がないのは、まぶしいためほとんど撮らなかったからです🌞

他、残っている画像も曇り日です☁️

 

カサブランカよりひと足先に咲いたのは、ピンクのユリ

6月4日

2020年から長く咲いてくれたピンクのユリですが、今年は花数も少なく早く枯れてしまいました。

5.6年も植え替えしてなかったから、ピンクのユリの寿命だったのかも。これは大反省です💦

 

何年も咲いてくれたユリ(名は不明)

 

 

このユリが枯れてから鉢なら毎年、庭植えだと3年に一度の植え替えが必要と知りました(遅すぎっ!)

 

葉が枯れてからの植え替えが最適らしいですが、我が家の庭の都合で10月24日に決行💪

 

10月24日

緑の葉がふさふさして当分枯れそうにもないカサブランカ

 

掘り上げる

 

立派に育った球根

 

新場所に引っ越し

   ↓

 

庭の中央付近のこの場所は、約30センチ掘るとカチカチの石のような土壌にぶちあたります😵‍💫

そこをなんとかスコップでほぐしながら、粘土質な土を掘り上げ、そこに

腐葉土鹿沼土ピートモスバーミキュライトパーライト、を投入し3回にわたり土壌改良をしました💪

 

↓ 植え替え終了

カサブランカに囲まれるように中央には新たに購入したピンクのユリ(一つ)を植えてみました🩷

オリエンタルリリー・プーケット

 

カサブランカと同じ位大きな球根

 

11月30日

葉が枯れてきました。

 

12月3日

実際に、葉が枯れるまで植え替えを待っていたら11月末から12月初旬頃になっていたという事ですね😅

 

カサブランカの周りにはアネモネやチューリップなど球根ものや、一年草のチドリソウも植えました🌱

 

カサブランカを植えていた場所には

シレネブルーエンジェル(タネ)を植えました。

 

 

 

ワクワクする一年草の種まき

今年初チャレンジしたシレネ(ビスカリア)      ブルーエンジェル

5月24日の画像から

種から植える一年草は、花が咲くまでハラハラ ドキドキ ワクワクして待ち遠しいです(´∀`)

シレネブルーエンジェルは期待以上でとても可愛く咲き、種も採れました。

 

初夏に採れた種は直まきして

なんとか生えてる🌱

この秋は種まきがすっかり遅れてしまい、11月になってしまいました😅 (ネームプレートの日にちは種をまいた日付け)

 

サポナリア・バッカリア(初)

花友さんから種を分けてもらう        

 

 

 

開花時に一度見ただけですがピンクの小花がかわいい🩷

とても楽しみにしている一年草で、春まきも可能との事🌱

 

                        チドリソウ カンヌブルーピコティを種からチャレンジ💪

苗では、2022年度2023年度に植えた事があります。

2023年 5月28日から

 

今季

 

 

こぼれ種から 青色のチドリソウも発芽

4月5月のチドリソウ 青色よりも青紫色に近いかも

4月28日

 

5月10日

 

5月15日

種が出来始めているチドリソウ

 

他には ニゲラ パピロサミッドナイト

 

チドリソウ カンヌホワイト(初)

白色のチドリソウもきっときれいだろうね〜✨

画像なしですが無事発芽しています👍

 

 

カモミールティーが飲みたくてローマンカモミール(初)を植える

ローマンカモミールはキク科の多年草なんですね。ですが、やはり夏越しが課題らしいです😵‍💫

 

 

ずいぶん前にジャーマンカモミール(一年草)を植え、花を収穫してハーブティーでいただいた事もありました。ジャーマンカモミールは背丈が伸びるから倒れやすく、虫がよく群がっていたような記憶があります😆 

 

ローマンカモミールは30センチほどなので育てやすそうです👍

 

ハーブティーが楽しみ💕

 

 

 

 

秋月の廣久葛本舗にて

 

廣久葛本舗(ひろきゅうくずほんぽ)で葛湯(くずゆ)をいただく(11月25日)

 

秋月城紅葉狩り🍁のつづきがまだありまして…

秋月城跡周辺エリアを散策した後、1番に行きたかった歴史深い創業200年超えの廣久葛本舗

 

 

店内

 

 

天井は立派な梁が通ってて、見惚れてしまいました。

 

くずは豆科の多年草秋の七草の一つで、

山野に自生した天然の本くず(30〜50年)を12月から3月に根を収穫するらしいです。

 

駐車場に置いてあった本くずの根

↑これはとても大きな根!

掘り上げるのは重労働だろうね💪

 

間近で見ると、普通の木の根とちがいとても繊維質な根でした(分かりにくいです)↓

 

となりの黄色のコンテナに入ってたのは小ぶり

 

この根から本くずを採取し、冷水で幾度もさらしてあのきれいな真っ白の本くず粉になるんですね✨

本くずはお手頃価格とは言いがたいですが、時間と手間ひまかける作業あっての納得の価格だと思います👌

 

トップ画像のくず湯は真ん中に塩漬け桜の花が添えられ、味は生姜くず湯でした。

熱々だけどふぅふぅ飲むと、からだにすぅ~と優しくしみていき、からだがぽかぽかと暖まりとても美味しかったです👌😋

 

それで…

くずそうめんやくずもち 

くず湯は生姜、抹茶、黒糖生姜、基本のくず湯と4種類を購入。他には小豆がありました。

 

くず粉も一つ購入

本くずは血行を良くする作用もあって、くずの根は葛根湯の原料にもなっていて、すばらしい食材ですね✨

 

わたしとしては、廣久葛本舗→筑前秋月和紙処→古心寺のコースを考えていました。

が、

連れ(夫)がせっかちでして、秋月に来たとたん早くも帰りたそうにしているので😅

和紙処も古心寺も諦めて帰って来ました(笑)

 

秋月まで来たのにくず本舗だけってね…(¯―¯٥)

 

         おわり

 

 

 

       

基山サービスエリアにて

 

11月25日(月) 朝倉市秋月城跡へ紅葉狩りに出かけました。途中基山サービスエリアで休憩した折に偶然出会いました。

 

 

 

(自宅にて)

↑ お土産コーナーで北陸応援フェアを見かけ、まさか基山サービスエリア(下り)で北陸のお菓子に出逢うとは思いませんでした\(^o^)/

 

揚げあられ ビーバーは数年前、美味しいよと人から頂いた事で知りました。時には自分でネット注文したりと大好きなお菓子になりました😋

 

地元でも入荷すると即完売するほどの人気商品らしいです👍

 

まず、もち米がなんといっても美味しい。さすが米どころ北陸👍                   揚げあられのビーバーは昆布だしのうまみがたっぷり出てて食べる手が止まらなくなります😆  

販売してたカレー味、塩味、あおさ塩味の3種類とも購入。

 

で、トップの焼芋きんつばは初めての出逢いですが、金沢のきんつばは大好きなので一箱購入。他に富山の海老せんなどもありましたよ。

 

たまたまですが、10月に石川の栗蒸し羊羹が食べたくてお取り寄せをしてしまいました😋

松葉屋の月よみ山路

 

 

 

あっさりした甘さでどこを切っても栗が出てきます👍

お世話になっている花友さん方におすそ分けさせていただきました✨

 

今朝のニュースで知ったのですが、昨夜22時47分頃 能登地方(輪島市志賀町)で震度5弱地震があったようです。

寝ていた人もいたでしょうが、この時間帯に大きな地震が起きて…その後は恐怖で寝付けなかったでしょうね💦

 

お菓子買ったりとかぐらいで…たいした応援もできませんが、北陸石川の復興を願ってます💪

そして金沢城にも行きた〜い♡

 

秋月城跡の紅葉狩り

今日の福岡は雨と強風の大荒れで、数日雨も続くようです☔

昨日は以前より行ってみたかった秋月城跡の紅葉狩りに出かけました🍂🍁

 

黒門にて

黒門全体を撮りたくともたくさんの人々が映り込むので上部のみの画像です。

 

↓ 石段を登りながら撮った順でup

 

 

緑が圧倒的に多い

 

 

 

紅葉🍁はごくわずかでしたが楽しめました。今年の色付きは遅れているのかな?

 

お城はありませんが、石垣は残っていました↓

 

実はもっとお城跡をゆっくり散策したかったので すが……つづく