6月20日の画像から
カサブランカの開花から数日後↑
6月8日
6月15日
6月20日
6月24日
6月25日
カサブランカって梅雨時に咲く花なんですね🌧️
カサブランカの花を撮る時はよく下側から空に向かって撮ってました。
青空での画像がないのは、まぶしいためほとんど撮らなかったからです🌞
他、残っている画像も曇り日です☁️
カサブランカよりひと足先に咲いたのは、ピンクのユリ
6月4日
2020年から長く咲いてくれたピンクのユリですが、今年は花数も少なく早く枯れてしまいました。
5.6年も植え替えしてなかったから、ピンクのユリの寿命だったのかも。これは大反省です💦
何年も咲いてくれたユリ(名は不明)
このユリが枯れてから鉢なら毎年、庭植えだと3年に一度の植え替えが必要と知りました(遅すぎっ!)
葉が枯れてからの植え替えが最適らしいですが、我が家の庭の都合で10月24日に決行💪
10月24日
緑の葉がふさふさして当分枯れそうにもないカサブランカ
掘り上げる
立派に育った球根
新場所に引っ越し
↓
庭の中央付近のこの場所は、約30センチ掘るとカチカチの石のような土壌にぶちあたります😵💫
そこをなんとかスコップでほぐしながら、粘土質な土を掘り上げ、そこに
腐葉土、鹿沼土、ピートモス、バーミキュライト、パーライト、を投入し3回にわたり土壌改良をしました💪
↓ 植え替え終了
カサブランカに囲まれるように中央には新たに購入したピンクのユリ(一つ)を植えてみました🩷
カサブランカと同じ位大きな球根
11月30日
葉が枯れてきました。
12月3日
実際に、葉が枯れるまで植え替えを待っていたら11月末から12月初旬頃になっていたという事ですね😅
カサブランカの周りにはアネモネやチューリップなど球根ものや、一年草のチドリソウも植えました🌱
カサブランカを植えていた場所には
シレネブルーエンジェル(タネ)を植えました。