17日の事ですが
庭を掘ってたら出てきたんですよ!!
空き缶が〜。他にもいろいろあります。
この空き缶
よく見て見たら ダイドーラムネード
ってありますね
調べてみたら83年(昭和58年)頃販売していたようです(37年前)
空き缶は時々出ますがたいてい朽ちかけてボロボロなんですがこれは形がきれいに残ってて以外です!
色といいデザインといい、昭和レトロですね〜。
家は昭和59年築のもの。
ひょっとして昭和58年当時、建築中に出た廃材と共に休憩中に飲んだ
ダイドーラムネード缶
を一緒に埋めたと推察しますわ(笑)
とにかくどこを掘っても何かしら廃材が出てきましたが……
わたしも好きで掘ってるわけじゃありませんよ〜(¯―¯٥)
いつもこれが最後にしたいと思いながら、ガツンと当たるとやはり頑張って掘ってしまいます。
実は
ギボウシの苗を植えたくてスコップで土を触り始めたら、案の定上から30cm辺りからガツガツ固いものに当たるようになりました😅
この庭では掘れば必ず何かが出てきます(笑)。
朝日で掘った穴は分かりにくいです。
この日のお宝〜😆😆😆
コンクリートブロック
セメント砕いたもの
得体のしれないボトル
酸化してボケボケの鉄筋
空き缶
等でした〜〜。
こんなに小さなギボウシを植えたかっただけなのに(移植)
結果半日かかりました。ハァ〜😅
寂しげな裏庭で千両があざやかに色付いてます。