ツチイナゴの越冬

2月21日の画像から オルラヤホワイトレースの苗の真ん中にグリーンの支柱が差してあります。そこにうまくしがみついているバッタらしきものあり。 調べてみたら成虫で越冬するツチイナゴらしいのです。 晩秋からこの場所に居るのは確認していたのですが、ま…

夏の名残り

椿

今日は雨が中々止まず庭仕事は中止する事にしました☔ サッサと写真だけ撮ってきました。 つばき 加茂本阿弥(かもほんあみ) 大輪つばきで見応えがあって何より白色がまぶしい✨ つばき 卜半(ぼくはん) 一重の紅色のつばき ↑斑入りも見つけました 昨年はつぼみ…

あたたかな2月

今日は朝から雨ですがそう寒く感じません。13度位でしょうか。 姫金魚草の開花 福岡は(九州北部)19日に春1番が吹きましたこの日は雨も降り大荒れでした。 姫金魚草は1月下旬頃から咲き始めてましたが、ここ1週間の暖かさで加速したようです。中でも白色の…

冬眠しておりました(⁠^⁠^⁠)

花の事ではありませんが、 ↑タマは18歳と10ヶ月 オスのシニアネコ ふっくら体型がとても魅力的 ビビリネコで来客があると忍者のように即隠れます。 万が一、玄関扉が開いていても絶対に脱走しません!! たぶん外が怖いから〜 ↑ツユはタマの弟ネコ 同じく18…

暮れに咲くバラ

明日はもう大晦日ですね。先週の寒波到来時は雪❄がちらついたものの積もる事はありませんでした。寒波が過ぎ去り26日からおだやかな日が続いてホッとしている年末です。 固く閉じていたピンクビンテージのつぼみが… 12月25日 12月26日 12月27日 開花 うなじ…

クレマチス 白万重

クレマチス 白万重(しろまんえ) どうしても植えたかった八重咲き品種 2023年 5月5日 白万重は約1年前の2022年10月24日 青紫色のキリ・テ・カナワと同時期に植えました。どちらも八重咲きです。 2022年10月24日 どのような景色が見れるのか楽しみにしていまし…

クレマチス キリ・テ・カナワ

2022年10月に八重咲きのクレマチスを数種類、庭植えにしました。八重咲き初挑戦です。 その中のひとつ クレマチス キリ・テ・カナワ(オペラ歌手にちなんで名が付けられたそうです)。 2023年4月30日 濃い青紫色が目をひきます 画像は少ないので撮ったのは全て…

はとこからの年賀状

2023年今年の年賀状です。 たがいの父親がいとこ同士でした。 この年賀状を読んだ時はちょっと意外で驚きました⊙⁠.⁠☉ ↓特にこの部分 はとこは自分よりも7歳か8歳年上の男性です。こんなにバラに詳しいなんて!現在パパメイアンや他バラを栽培中又は過去に植…

赤いバラ L.D.ブレスウエイト

イングリッシュローズ L .D.ブレスウエイト 2022年 10月14日の画像から 前日のブログであげたシャルトルーズパルム同様、夏に枯らしてしまいした(⁠*⁠_⁠*⁠) 中大輪のイングリッシュローズです。赤のバラを選ぶ際に迷いに迷って決めたバラでしたが、2021年1…

シャルトルーズドゥパルム

今年 5月1日の画像から シャルトルーズドゥパルムというバラを真夏に枯らしてしまいました>⁠.⁠< わが庭のバラの中では数少ない大輪のバラでした。上の画像では濃いピンク色にもみえますが、実際は少し紫色がかってて深みのある色です。この色にとても惹かれ…

バラ・うべこまち(宇部小町)の誘引

八重咲き小輪のバラ うべこまち(宇部小町) 今年 5月18日の画像から うべこまちは2021年 1月に大苗で地植えしました。 うべこまちの誘引は 2021年末、2022年末、2023年末と3度目となります。わが庭のつるバラの中でひと足先に早めの誘引をしました。2021年12…

冬支度

カラミンサ シソ科の宿根草 12月8日の画像から 花は元々白い小花です。寒くなってくると白からうす紫色になるようで、こんなに小さな花ですが風情があります。 11月1日のカラミンサ 中央の白い小花がカラミンサ このころはまだ白色でした。 12月も半ばにさし…

今年いただいた花々やバラ

★トレニア 10月にいただいたばかりで初めての花です。スーパートレニアの方かな?挿し芽で増やせるそうなので青系もいただき挿し芽しました。 ★アルペンブルー さわやかな青い花色 庭植えにする ★ラナンキュラス・ラックス ガラテア 今日 葉っぱがもりっもり…

あなたは誰ですか?・・・バラ編

2022年5月14日の画像から 調べてみたら オールドローズ ラベンダーラッシーに1番近いような気がします。 さかのぼること4年前2019年の春、やっとついたばかりの挿し木ポット苗を3本いただきました。くださった方がおっしゃるには「わたしももらったんだけど…

スカビオサの株分け

2023 年5月28日の画像から 右手前のピンクの花がスカビオサ 今日 左のシルバーリーフはシソ科のバロータ 中央手前の濃い緑色の葉はスカビオサ 和名はマツムシソウ 3年目のスカビオサ 先週、初めての株分けをしました。株分けしたばかりの時はしな〜っとなり…

春の庭を振り返る 2023

5月22日の画像から ジェネラシオンジャルダン オルラヤホワイトレースが華を添えて✨ 5月16日 とてもきれいでした。いつもより少し花数が少なめでしたが。 理由は ↓ 前年の2022年 8月27日 ジェネラシオンジャルダンの株元に木くず発見!!これは…これは噂のテ…

春の庭を振り返る  2023

最近の朝は日の出が遅くなったため明るくなるのは7時過ぎで庭の「水やりしなきゃー!」というバタバタがなくなり、ゆっくり過ごせるようになりました。 この時間を利用して今年撮った大量の画像の整理を始めました。あっ、この花ちゃんと撮ってた!というの…

秋のペネロペ

オールドローズ この秋のペネロぺ 11月22日の画像から 少し戻りますね 11月9日 11月12日 ↑ この頃朝夕が冷え込み、気温差が激しくなってきてました。うっすらピンクがかってきたような? 11月21日 青空にとても映えていた✨ 11月22日 11月23日 11月26日 ペネ…

純白のバラ

10月15日の画像から グラシアールという新種のバラです。2022年10月24日に中苗で植えました。 この場所ね↓ 2022 年 10月24日 今年に入り 5月18日 下側に2輪ほど咲いている ↑ 拡大 ↓ 7月21日 10月26日 11月5日 ずいぶん伸びました 12月4日(昨日) まだまだ…

椿・・・和の花もあるんです(⁠^⁠ ⁠^⁠*⁠)⁠/

椿

椿 炉開き(ろびらき) 一重で花径4センチほど ちいさくてかわいいんです。 株全体もこじんまりとまとまっています。毎年9月には咲きだすのに今年は11月に入ってからの開花となりました。高さと横幅は約50cm前後ほど。 ユキツバキと茶の自然交配だそうです。 …

長く咲いてくれた夏の花の終わり

上のウインターコスモスは11月初旬頃の画像。この頃が1番きれいだった。今もまだ咲いているし1月まで咲くと思うけど12月末に移植を考え中。 1番手前のピンクの花はエキナセア 最近になってほとんど花が枯れてきました。 初夏から11月末まで半年近くも咲き…

秋に咲くバラは花持ちが良くてうれしいな(⁠^⁠^⁠)

近頃の春バラは気温が高くなる事が多くて咲き急ぐように感じます。咲いたと思ったらあっと言う間にバサっと散ってしまうイメージかな。 でも秋のバラは中々散らない!!なんとなくしおしおしてきても強風でも吹かないかぎり花びらは落ちなく長〜く楽しめます…

あなたは誰ですか?

バッタでよろしいですか? 検索しても似たようなのが何種もあってはっきりわかりませんでした~ それにしても逃げないので写真はすぐとれました(笑) 1番候補 ヒメクダマキモドキ(ツユムシ科) 2番候補 ツユムシ(キリギリス科) 他、サトウクダマキモドキや…

河川敷のコスモスは可憐だった

福岡県水巻町の遠賀川河川敷に咲いているコスモス (昨日) 青い空とコスモス 遠賀川に久しぶりに来ましたが、コスモスまつりがあるというのを福岡移住14年にもなるのに初めて知りました 日頃めったに出かけないですからね(笑) コスモスの画像少ないので全…

シノグロッサムとスィートチャリオット

今日撮った画像です。中央の小輪の濃いピンクバラはスィートチャリオット。 その下に見える青い花はシノグロッサムです。シノグロッサムの和名はシナワスレグサ。初夏に咲いただろうと思うけど、他の花に埋もれたのか見ていない気がする。でも大抵この場所で…

しらゆきひめは天に向かって咲く\(^o^)/

クレマチスしらゆきひめがフェンスの高〜いところに咲いてたようで今日になって気がつきました。 さらにすべての花が真上に向かって咲いているのでどう背伸びしても見れないし写真も撮れません!なので脚立に昇り撮ることにしました。 清楚でいいですね。春…

黄色のエキナセアとキアゲハ

前回、キアゲハの幼虫の画像をUPしましたが、24日に庭でキアゲハの画像が撮れました。やはりエキナセアは人気のようです。でもたったの2枚ね🦋

黄色のエキナセアが出現!

今朝咲いていた黄色のエキナセア 夏の間はずぅぅ~と白色で咲いていたのにね。よく見ると下で開いているのは白いです。タイミング合わせたようにもうひと株咲いてました。 黄色と言ってもあざやかな色ではなく淡いクリ―厶色で昨年植えた苗と今年植えた苗かと…

エキナセアとカラミンサ

エキナセアは真夏も咲いていたけれど暑さがやわらいできた今がとてもきれいです 赤と白のエキナセアのまわりに咲いている白の小花はカラミンサ(カラミンサはハーブ) 宿根草のエキナセアは少しづつ増やしていて今年は10株ほど追加購入して植えてみました。…

ツマグロヒョウモンは蝶

昨日 庭にて エキナセアにとまるツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモンの雌らしいです。今まで雄雌ひとくくりにしてました 昨年の雄の画像探してみたら出てきました~。 2022年6月15日 アジサイ アナベルにとまるツマグロヒョウモンの雄 ツマグロヒョウモ…